化学肥料を使うと、なぜ農作物は弱くなるのか?

化学肥料を否定するつもりはありませんが、実際に農業を経営するうえでの経費の問題、
そして、化学肥料を使うことで使わざることを得なくなる農薬の弊害が出ているのは事実です。

では、化学肥料を多用すると、作物はなぜ病害虫に弱くなるのでしょうか?
結果から言うと、病原菌及び害虫の数が増えるからなのです。
では、なぜ病原菌および害虫が増えるのでしょうか?

一番の理由は、人間でいう免疫力が機能しなくなるからに他なりません。

化学肥料を多投(長期間連用)すると、養分としては機能しますが、自然界に存在しない化学物質が添加されることで、自然本来の土の力がなくなってしまいます。

そして、同じく本来自然の産物である作物の毛細根が発達しにくくなり、有用微生物が棲み処を奪われ数が減少することにより、微生物等の生態系のバランスが阻害されてしまうからなのです。
そして、一方で有用微生物がエサとしている有機物(未分解物や残渣類)自体は消化されなくなり、今度はそれをエサとして病原菌の数が増えるのです。

本来、土壌の中には有用微生物と病原菌は同じように存在しています。
だだ、それぞれは同じように有機物をエサとしているのですが、病原菌より有用微生物の方が有機物を急速に利用するので、エサのない(なくなってしまう)病原菌は繁殖できなく休眠状態に入り、悪さをしなくなります。[拮抗作用]

つまり、土壌中の有用微生物が働かなくなると、病原菌が優勢になり悪さをする訳なのです。

自然の山野に目を向ければ、その答えはとてもシンプルだと思うのです。
例えば、山菜。タラの芽やフキ、ワラビなど、自然の山野では、雨が降り木の葉が散り、そしてそれらが土にかえり新たな生命を生み出しています。

土の力(ポテンシャル)は自然の循環そのもの。季節と生命の循環で、人でいう免疫力が保たれている訳なのです。

天然液体腐植酸 APEX-10(エーペックステン)をお勧めするのは、正にここに理由があるのです。
自然界に存在する天然腐植(酸)こそ、すべての生物のエネルギーの源なのですから!

~*~***~**~**~**~***~*~
「おいしい作物は健全な土壌から」
  より豊かな土づくりのために
「天然液体腐植酸 APEX-10」をお届けします

green assist 辰(shin)
長野県小県郡長和町長久保1643番地
~*~***~**~**~**~***~*~